5月3日は憲法記念日ですね。
この機会に、オーディオブックにも関係の深い、憲法の「出版の自由」について考えてみたいと思います。
いつもより長くてカタい話題ですが・・・しばしお付き合いください。
1.今の憲法の、「出版の自由」
あなたは、憲法の条文をじっくり読んだことはありますか?
日本国憲法の21条1項をみると、こう書かれています。
「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」
しっかり「出版の自由」が明記されてますね。
ところで、ここでいう「出版の自由」とは何でしょう? 何をもって「自由だ!」といえるのでしょうか?
あらためて「自由」の意味を考えるためには、昔の「不自由」だった時代を振りかえってみるのがよさそうです。
2.戦前の憲法の、「出版の自由」??
というわけで、戦前の憲法をみてみましょう。
大日本帝国憲法の29条には、こう書かれてます。
「日本臣民は、法律の範囲内において、言論・著作・印行・集会及び結社の自由を有す」
「印行(いんこう)」という単語は聞きなれませんが、印刷して発行すること、今でいう出版ですね。
ということは、「印行の…自由を有す」とありますし、当時も今と同じように、出版の自由があったのでしょうか?
・・・ところが、そうではないのです。
実は、途中にサラッと書かれている「法律の範囲内において」の10文字が、ものすごくクセモノなのです。
3.戦前に、出版の自由を縛っていた「法律」
結論からいうと、当時の憲法では、完全な自由は認められていませんでした。
あくまで、「法律の範囲内において」の自由。つまり、国が「法律」で決めた範囲の中の自由にすぎなかったのです。
ウラをかえせば、国が別につくりあげた「法律」には縛られてしまいます。
実際、戦前には、「出版法」や、「新聞紙法」という法律があって、
「こんな内容の本を出版してはいけない!」
「国は、出版物の中身をチェックして、発行を止められる!」
などと定められていました。
そのせいで、検閲をうけた出版社が、内容を差し替えて出版せざるをえないケースもあったそうです。
あなたがお持ちの本やオーディオブックの中にも、戦前であれば発行できないものも沢山あるかもしれませんね・・・
4.ふたたび今の憲法の話
戦前への反省をふまえて、いまの憲法には、「法律の範囲内において」というフレーズは入っていません。
憲法も細かく見ていくと、いろんな発見がありますね。
さらに、つづく21条2項には、
「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない」
という念押しの条文が置かれていて、戦前のような検閲は禁止されています。
いまの日本で、出版社の方々が自由に本を出すことができて、FeBeがオーディオブックをお届けできるということ。
その背景には、憲法がひろく認めた、出版の自由や、表現の自由があるのです。
本日オーディオブックをお聴きの方は、そんな憲法のことにも思いを寄せてみてくださいね。
【オススメ記事】
・「もっと早く試していれば・・・」の声続出!デキる人がこっそり始めている新・読書スタイル
・旅行好き必見!14時間の長時間フライトを快適に過ごすために私がした3つのこと